英語能力の向上

Vlog

こんばんは

お題についてですが、以前の仕事は毎年業務目標を掲げて、

その目標の達成状況によってボーナスが決まる職場で働いていました。

その時の目標の一つ「英語能力の向上」。

これは毎度掲げていた目標ですが、評価者が評価するためには

具体的に目標を掲げないといけないため、

「TOEIC470点以上取得」これをかれこれ5年ほど掲げましたが、

結果報告のたび、言い訳として

「仕事が重なり試験に受けることが叶わず、未受験のため未達成。」

これを5年間、言い方を変えて乗り切ってきました。

余談が長すぎましたが‥

  

なんと、今にして英語能力が徐々に身についていきそうな予兆があります。

わたくし、現在京都にてサービス業をしているわけですが、

街のどこを歩いても、お店に入っても外国の人ばかり。

本当に外国に来たのではないかと錯覚に陥る‥

英語ができないと生き残れない世界に自ら飛び込んでしまいました。

よく、英語能力が向上した人に聞くと、実際に聞いて話さないと向上しない。と聞きます

これは分かっているものの、留学や海外旅行に行ける人が言えること。

しかし京都は違う。ほぼ外国だから(笑)

これはありがたいことに予期しなかった環境の巡り合わせ。

でもね、なんで英語ができるようになりたいかが重要だと思う。

それは就職活動に有利性であったり、海外旅行に行くためであったり。

人によって違うと思うけど、

私は「海外の方とコミュニケーションを取れる」「仕事で使う」

今この二つが明確にある。以前はそれがなかった。

  

仕事を初めて一週間。

まずは仕事で使うであろう英文法を想定し、とりあえず書いて暗記した。

そして毎日海外のお客様の質問に応えようとするが、想定していた英文法以外の言葉が飛び交っていく。

その度に、翻訳アプリで答えられなかった英文法をインプットし、

ボキャブラリーを増やしていく。

この仕事に特化した英文法ばかりであるが、リスニングも明らかに1ヶ月前より

できている実感はあるし、生きるためなので、必死で覚えようとしている。

プラスになればと思って、スタディサプリを開く回数も増えているし、

三日坊主の僕だけど、今のところ十日坊主くらいにはなっていると思う。(笑)

実感を得るためじゃないけど、プライベートで積極的に外国人の方に話しかけるが、

やはり能力が向上している感覚はそこまでない。

でも継続が力になることは知っているし、

明るい未来を想像して、これからも積極的にENGLISHしていこうと思う(笑)

いつもここまでで終わる。少し結果が出ていると思ったら、足を止めてしまう癖があるので

今に満足せず、進んでいこうと思う。

がんばります!!

せばまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました